MENU
分類: 鳥類

ウミスズメ

Synthliboramphus antiquus
CR
分類: 鳥類
ウミスズメ

概要

ウミスズメは、北太平洋に生息する小型の海鳥です。体長は約20cm、体重は約100gと小さく、潜水能力に優れています。上面は黒褐色で、下面は白い羽毛で覆われています。くちばしは短く、黒色です。主に夜行性で、昼間は岩礁や島嶼で休息します。 プランクトンや小魚を主な餌としており、潜水して採餌します。繁殖期には海岸の岩場や草地に巣を作り、1個の卵を産みます。雛は両親から餌を与えられ、しばらくして巣立ちます。近年、生息数の減少が懸念されており、保護活動が重要となっています。その愛らしい姿とは裏腹に、生息環境の悪化や気候変動の影響を受けやすい鳥類です。

絶滅危惧カテゴリー一覧

絶滅(EX: Extinct)
危険度: 最大
すでに絶滅したと考えられる種。過去50年間信頼できる調査で生存が確認できておらず、すべての個体が死滅したと考えられる場合。
野生絶滅(EW: Extinct in the Wild)
危険度: 極めて高い
飼育・栽培下でのみ存続している種。自然状態での生存が確認できず、動物園や植物園などでの保護下でのみ生存が確認されている場合。
絶滅危惧IA類(CR: Critically Endangered)
危険度: 非常に高い
ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの。個体数の激減や生息地の著しい減少が確認されている種。
絶滅危惧IB類(EN: Endangered)
危険度: 高い
IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの。生息条件の悪化や個体数の減少が進行している種。
絶滅危惧II類(VU: Vulnerable)
危険度: 中程度
絶滅の危険が増大している種。現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合、近い将来「絶滅危惧I類」のカテゴリーに移行することが考えられる種。
準絶滅危惧(NT: Near Threatened)
危険度: やや低い
現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」として上位カテゴリーに移行する可能性がある種。
軽度懸念(LC: Least Concern)
危険度: 低い
上記のカテゴリーに該当しない種。現時点では絶滅の危険性が低く、生息状況が安定している種。
情報不足(DD: Data Deficient)
危険度: 評価不能
評価するだけの情報が不足している種。危険性の評価が可能な情報が得られていない状態の種。
目次