MENU
分類: 菌類

ハネカクシヤドリタケ

Cordyceps staphylinidicola Kobayasi & Shimizu
CR+EN
分類: 菌類
ハネカクシヤドリタケ

概要

ハネカクシヤドリタケは、昆虫に寄生する珍しい菌類です。主にハネカクシ類を宿主とし、その体から菌糸を伸ばして成長します。宿主の体表や内部に菌糸を張り巡らせ、最終的には宿主を殺して子実体(キノコ)を形成します。この子実体は、細長く棍棒状で、先端に小さな球状の胞子塊をつけます。主に森林の落葉層などに生息し、宿主となるハネカクシの活動範囲と密接に関係しています。発見例は少なく、生態についてはまだ不明な点も多い、希少な菌類です。その特異な生活様式から、生物学研究において重要な注目を集めています。

絶滅危惧カテゴリー一覧

絶滅(EX: Extinct)
危険度: 最大
すでに絶滅したと考えられる種。過去50年間信頼できる調査で生存が確認できておらず、すべての個体が死滅したと考えられる場合。
野生絶滅(EW: Extinct in the Wild)
危険度: 極めて高い
飼育・栽培下でのみ存続している種。自然状態での生存が確認できず、動物園や植物園などでの保護下でのみ生存が確認されている場合。
絶滅危惧IA類(CR: Critically Endangered)
危険度: 非常に高い
ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの。個体数の激減や生息地の著しい減少が確認されている種。
絶滅危惧IB類(EN: Endangered)
危険度: 高い
IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの。生息条件の悪化や個体数の減少が進行している種。
絶滅危惧II類(VU: Vulnerable)
危険度: 中程度
絶滅の危険が増大している種。現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合、近い将来「絶滅危惧I類」のカテゴリーに移行することが考えられる種。
準絶滅危惧(NT: Near Threatened)
危険度: やや低い
現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」として上位カテゴリーに移行する可能性がある種。
軽度懸念(LC: Least Concern)
危険度: 低い
上記のカテゴリーに該当しない種。現時点では絶滅の危険性が低く、生息状況が安定している種。
情報不足(DD: Data Deficient)
危険度: 評価不能
評価するだけの情報が不足している種。危険性の評価が可能な情報が得られていない状態の種。
目次